院内改修工事中です。
- 2025年1月6日
- クリニックのお知らせ
2025年を迎えました!あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年の2月で開院4年目を迎えますが、今年はまず院内改装工事からスタートする形となりました。
おかげさまで当院は連日多くの患者様に来院いただいております。
院長の私もスタッフも一枚岩となり、皆様に信頼されていると考え連日がんばっているつもりですが、やはり一日に診療できる人数には限界があると感じておりました。
超過勤務が続くのに、でも文句も言わず頑張っているスタッフをみて、院長である私が何か決断しなくてはとずっと思っておりました。私の診療ぺースが遅いのはわかっているのですが、なかなか速くはできません。
というのは・・・。
私は若いころ、大学院で研究生活をしているときに、あちこちの耳鼻咽喉科の病院やクリニックに行って診療のお手伝いをしてきました。近畿二府四県すべてで、西に東に30件程度行ったことがあるようです。一回行っただけで終わったところもあれば毎週勤務したところもあります。それぞれ思い出があります。
その中で印象に残っているのは、一度だけ土曜日に、大阪の南のほうの病院の代診にいったときです。かなり忙しい病院だと言われていたので覚悟して行ったのですが、初めて行ったときに、その病院の事務長さんが若い私をみて、
「当院は土曜日は午前診だけで150人から200人程度患者さんが来られる、それを朝9時から12時までの3時間で診察を終えてほしい」
とくぎをさされました! すなわち一人あたり1分程度の診察時間ということになります。カルテを書く暇もありません。不慣れな病院でひたすら診察をして、何とか180人を12時過ぎに診ることができました。が、帰り道、心身ともにものすごい疲労感でした。その当時は、連日数百人の患者さんを診ておられる耳鼻咽喉科の先生は多くいらっしゃったようですが、私にはこれは無理だと思いました。
このときから、やはり患者さんには納得いくようにきちんと説明して薬を考えて、カルテもきちんと書いて後から病状が把握できるようにしておきたいと思うようになりました。が、そうすればそうするほど患者さん一人あたりの診療時間が長くなります。すると、あとで待っている患者さんから「遅い、何をしているんだ」と大声でクレームがきます。待たされている患者さん側は、なかなか呼ばれないため、忘れられているか、中で医者がのんびりコーヒーでも飲んでいるんじゃないかと思うようです。だんだんカルテを書く字は走り書きになり、自分でも読めない字になります。本来のんびり屋の私には、多くの患者さんを診察する耳鼻咽喉科を選んだのはそもそも失敗だったと思っていました。
が、工夫をすることで、より多くの患者さんに多くのことを伝えることができるんではないかと最近考え始めています。医師でないとできない仕事はきちんと自分がして、医師でなくてもできる仕事はほかに任せてしまうこと。幸いまつもと耳鼻咽喉科には、優秀なスタッフが揃っていて、みんな勉強家です。十分私をサポートする人材がそろってくれているため、これに甘えて分業して、診療を効率よくすることで、患者様だけでなく、スタッフも私自身も幸せになれるかなと思っています。
私は仕事が大好きで、勉強も苦になりません。この仕事に就かせてくれた亡き両親に本当に感謝しています。でも現実は、開業してから毎日帰宅は夜遅くで、夕食は深夜。小学生だった娘はいつのまにか高校生になってしまっています。好きなピアノも読書もする時間がない。以前のように自宅のささやかな庭でお花を育てることもできない。家の中を片付ける暇がない。体力勝負。これでは人生楽しんでいるとはいえないと思いました。
この状況を打ち砕く何かきっかけになれば、と思ってその第一歩としての院内改装工事です。まだまだ新しいきれいなクリニックでしたが、私なりに効率よく自分らしい診療ができるための何か転換点となればと思い、決断しました。
年末や年始の医療が受けられない時期に工事で休診が続き、皆様にご迷惑をかけていますが、リニューアルするまつもと耳鼻咽喉科を、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(文責松本あゆみ)